(※イメージ画像)
浮気調査や人探しなど、探偵事務所への依頼は増加傾向にあります。しかし、全国にどのくらいの探偵事務所が存在し、どのような業界構造になっているのかをご存知でしょうか。本記事では、2024年末時点での探偵事務所の数や業界の実態、都道府県別の分布、個人事業主と法人の割合などについて詳しく解説します。探偵事務所を選ぶ際の参考情報として、ぜひご活用ください。
探偵事務所の全国的な数と増加傾向
警察庁のデータによれば、2024年末時点で全国の探偵事務所の届出数は7,027件に達しています。これは、2013年の5,670件から約1,357件の増加を示しており、業界全体の拡大傾向が伺えます。
年間で新規に届出を行う事務所は約700件に上り、同時に廃業する事務所も約700件と、業界は高い流動性を持っています。このような状況は、参入障壁の低さと業界の競争の激しさを反映しています。
都道府県別の探偵事務所数と地域分布
探偵事務所は、人口や都市圏の規模に比例して分布しています。例えば、東京都には1,006件、大阪府には647件、神奈川県には460件の探偵事務所が存在し、これらの都市圏が業界の中心となっています。
一方で、地方都市や過疎地域では探偵事務所の数が少なく、依頼者が選択肢に困るケースもあります。そのため、全国展開をしている事務所や、複数拠点を持つ事務所の利用が増加しています。
個人事業主と法人の割合と業界構造
探偵業界の約70%は個人事業主が占めており、残りの約30%が法人事務所です。個人事業主は、少ない資本で開業できるため参入しやすい一方で、経営基盤が不安定であることが多く、廃業率も高い傾向にあります。
法人事務所は、全国展開や複数拠点を持つケースが増えており、規模の拡大とともにサービスの質や信頼性の向上が期待されています。
(※イメージ画像)
探偵事務所の参入障壁と廃業率
探偵業は、公安委員会への届出制であり、特別な資格や実務経験がなくても開業が可能です。このため、参入障壁が低く、多くの新規事務所が開業しています。
しかし、業界全体で年間約10%の廃業率が続いており、特に個人事業主の生存率は低いとされています。開業から3年以内に半数以上が廃業するという厳しい現実があります。
探偵事務所選びのポイントと注意点
探偵事務所を選ぶ際は、以下のポイントに注意することが重要です:
-
実績と経験:営業年数が3年以上の事務所は、一定の信頼性があります。
-
料金体系の明確さ:見積もりが詳細かつ明確で、追加料金の有無が説明されているかを確認しましょう。
-
調査手法の合法性:法令遵守を明確に約束し、具体的な調査方法を説明できる事務所を選びましょう。
-
アフターフォローの有無:調査後のサポート体制が整っているかを確認しましょう。
-
業界団体への加盟:全国優良探偵士会などの審査制度のある団体に加盟している事務所は、一定の品質基準を満たしていると考えられます。
まとめ
全国には7,000件以上の探偵事務所が存在し、その多くは個人事業主によって運営されています。参入障壁が低いため、新規事務所の開業が相次いでいますが、廃業率も高く、業界の流動性が高いことが特徴です。
探偵事務所を選ぶ際は、実績や料金体系をよく確認して選択しましょう。
コメント